2022年04月24日

徹然桜(てつねんざくら)

白馬村の桜は最盛期を迎えて華やかになっています。
今年の桜は色合いも濃く見ごたえ充分です。
DSC02646.JPG
伝行山の徹然桜も積雪のため一部分で枝折れしましたが、元気にしだれています。
しかしながら、今現在咲いている桜は残念ながら連休までは持たないと思います。
我が家のヤマザクラは未だ蕾が膨らんだぐらいなので連休には咲くのではないかと期待していますが、色合いが白っぽいのであまりめだちません。
いよいよグリーンシーズン突入です。
5月4日は、例年ですと「塩の道まつり」ですが、コロナの影響で二年お休みになりました。
今年は200名限定募集で、白馬マイスターと歩く塩の道ツアーと称して開催することになりました。
私はマイスターとしてご案内することになりました。
このため洗濯船はお休みします。

posted by みのさん at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月19日

戸隠升麻

白馬も桜が咲きそろってきた。
我が家の裏の桜は開花し始めたところ。幾分標高が高いせいかもしれない。
DSC02625.JPG
洗濯船の庭ではカタクリが満開になってきていて華やかになっている。
DSC02615.JPG
今日の一番開花は戸隠升麻だ。
もう少しすると、白根葵や一人静が開花することだろう。
春が急ぎ足でやってきている。
挿し木の作業はほぼ完了できた。

posted by みのさん at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 花図鑑

2022年04月12日

村花カタクリ

今日は外気温がぐんぐん上昇し、26℃を寒暖計が指し示している。
寒暖差が大きくなると当然ながら体調の維持を難しくさせる。
そうはいってもやらねばならぬことが山ほどあるのでじっとしてはいられない。
DSC02578.JPG
この頃の暑さのせいなのか、我が家のカタクリが午前に一輪、午後に一輪咲きだした。
DSC02595.JPG
地面から顔を出したかと思ったらあっという間に咲いてしまった。
DSC02589.JPG
よく見ると、カタクリばかりではなく、雪割草、イワウチワや福寿草もあっという間に沢山咲きだしている。
DSC02582.JPG
華やかになってきたので、なんかゲンキンなもので体調が良くなってきたようだ。
明日から天気は下り坂になるらしい。
桜は何時になるのだろうか。


posted by みのさん at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 花図鑑

2022年04月10日

オープンリール・デッキU

今日も気温が高く感覚的には暑い。
雪解けもどんどん進み洗濯船の裏の杜はほとんどなくなった。
地下室のデットな部屋は未だ寒さが身に沁みるぐらいなので、寒暖の差が堪えることになる。
DSC02550.JPG
この部屋のオープンリールデッキは、TEAC X-2000M。
最新かつ最後のオープンリール・デッキとして登場したものだ。
DSC02551.JPG
このデッキでの今回の再生は、カウント・ベイシーのライブ・イン・ジャパン。
1976年4月17日に東京・厚生年金会館・大ホールでベイシー・オーケストラが大暴れしたのだ。
このライブ音源を、FM東京が5月2日と9日の二回に分けて、ゴールデンライブステージとしてオン・エアーした。
エアー・チェックは、ティアックのオープンリール・デッキで2トラック19cm/sec で10インチテープに録音した。
アンテナは三素子をベランダに設置して洗濯の物干しの邪魔をしたのは言うまでもない。
DSC02552.JPG
FM放送のため音質はそれほど良いとは言えないが、当時のベイシーの熱気はびしびしと伝わってくる。
体も自然にスイングしてしまう。

posted by みのさん at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 音の聴こえてくる風景

2022年04月09日

イワウチワが開花

洗濯船の庭の残雪は大分少なくなってきて、雪解け後から次々に福寿草や雪割草が開花している。
DSC02543.JPG
そうした中で日当たりの良い場所のイワウチワが今日開花し始めた。
年々増殖していくので、思わぬところで花芽があり注意しないと踏んでしまう。
今年の積雪量の多さから折れてしまった枝などの片づけが大変になっている。
明日も暑くなりそうなので温室の薔薇などを冬支度から解放しようかどうか悩みは尽きない。
昨年は早く冬支度を解いて失敗したこともあり慎重になっている。
毎年の経験も難しい洗濯(選択)になる。
posted by みのさん at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 花図鑑

2022年04月08日

オープンリール・デッキ

今日は気温が高くなって少しの作業でも汗ばんでしまうほどだ。
明日はもっと高くなるそうだから体調管理が難しい。
それはそうとして、暖かくなったので久しぶりにオープンリールで音楽を聴くことにした。
DSC02529.JPG
デッキはテクニクスの1500。
2トラック、19cm/secでの再生。
テープは、マクセルXL1。
 音楽ソースは、1982年10月4日放送のFM東京から、
        ベートーベン 弦楽四重奏第4番、12番、16番。
        演奏は、スメタナ弦楽四重奏団。
マッキントッシュのXR22sスピーカーに、オクターブのプリアンプ、スレッショルトのパワーアンプが抜群の再生をしてくれた。
40年前にFMエア・チェック録音した音源だが、色あせることなどを感じさせることは全く無い。
かえって、この音源テープを聞くとCDの音が無機質に聴こえてしまうほどだ。
アナログ・レコードとともに希少になってしまったのは、もったいないだけでは無く、良い音をも希少にしてしまったことになる。





posted by みのさん at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 音の聴こえてくる風景

2022年04月03日

またもや駅弁まつり

いつの間にか四月になっているのに気が付いたのには驚きだ。
ボンヤリしていたら今日は午後から雨降りになってきていて、雪降りはどこかにいってしまったのだろうか。
これはこれとして、今日は駅弁まつりだ。
案内には「関西」となっていたようだが、実態は北海道と東北の駅弁を購入してしまった。
右から、八戸、千歳空港、旭川の駅弁。
DSC02527駅弁まつり.jpg
駅弁は雲丹・イクラが入っている方が手に取りやすいので、自ずから北よりになってしまうことが多い。
本当は列車の車窓から景色を見ながら食べる方が美味しいのだが贅沢は言えない。
車窓からの景観を想像しながらだべることにしよう。

posted by みのさん at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月25日

春が近くまで

今日は風もなく暖かで春うららのようだ。
朝方は冷え込んだものの日中は気温も上昇してきて雪解け後の地面が温められたのだろう、フクジュソウが一輪だけ開花した。
DSC02523.JPG
去年まではこの場所にはいなかったはずなので、どこかから飛んできたのだろうか。
何時もの場所では雪割草が開花している。
DSC02525.JPG
この花も庭の彼方此方で咲きだすので踏まないように注意しなくてはいけない。
今年はまだまだ残雪が多いので、順番に咲きだすだろうから花のシーズンがいつもより長くなるかもしれない。
春が近くにまでやってきているらしい。

posted by みのさん at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月16日

風に乗って

今日は薄曇りになって青空が霞んでいる。
DSC02442.JPG
此のところ風が運んできた砂が白い雪を薄茶色にしていて、汚れているように見えてしまう。
特にスキーゲレンデに縞状になった砂粒は美しくないし、滑りに支障が出るので困る。
遠くの北アルプスの眺望では砂色は確認できないし、霞んでいることもあり景観の支障とはならないのが幸いだ。
お昼ごろになると風がでてきて、時折強風になるのでそのたびにゴンドラがストップし一時的に宙づり状態になる。
ゲレンデの雪質はこのところの暖かさで「腐れ雪」になってきていて、気持ちよさにおいては半減している。
それでも今シーズンは雪の量が豊富なので今しばらくはスキー滑走はできそうだ。
DSC02461.JPG
私は今回でスキーシーズンを終えることにしようとおもっている。
スキーリフトのシーズン券があるので、天候によっては写真撮影に出かけるかもしれない。
その時はスノーシューを履いて散歩することになるだろう。

posted by みのさん at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月13日

駅弁祭りふたたび

今日の我が家の駅弁祭りは地方色豊かにになった。
DSC02427駅弁.jpg
北海道は稚内の「なまら うまいっしょ 海鮮弁当」
愛知県は名古屋の「ひつまぶし」
山形は米沢の「牛肉道場」
美味しくいただきました。
posted by みのさん at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節風