2021年12月31日

ゆく年

DSCN0749.JPG
白馬の大晦日は友引の大雪のなかにあって、洗濯船は除雪が必至の状態になっている。
年男であったのだが、何か良いことがあったかどうか判然としないのは健忘症の所為だろう。
世間では、流行り病で魚竿していて落ち着かない様子があり、良い年とは言えないのではないかと思う。
こちらはお仕事が休眠だったので、すっかりダラケテしまったのは否めない。
まあーこんな年もタマには良いのではないかと、ゆく年を顧みるが如何ともしがたい。
こんな中で、何故かオーディオの音については、何時になくじっくり取り組めて進歩したんではないかと思う。
スピリチュアルと余裕が成せるのかも知れない。
新年は心を入れ替えて生まれ変わろう。




posted by みのさん at 12:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年12月29日

氷柱の向こう側

今朝の冷え込みは厳しかった。
氷点下10℃以下になって室内にいても冷え込み具合がわかるほどだ。
しかしながら、日中になると日差しもあってどんどん外気温が上昇し、摂氏3℃あたりまでになった。
南側の屋根に積もっていた雪塊は、溶け出したり落下したりしている。
DSC02183.JPG
一方の北側では溶け出したものが氷柱になって、何とも素晴らしい景観を作り出している。
否応なしに年末らしさが漂い始めているような気がする。
走らなくてはいけない。



posted by みのさん at 13:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年12月18日

初出動

DSC02179.JPG
昨日からの大雪警報は、洗濯船の周りで凡そ20cmくらいの積雪となった。
DSC02174.JPG
明け方には除雪車がきて、道路の雪を左右に押しのいていった。
押しのけられた雪塊を何とかしなければ、人の出入りも車の出入りもできないので、手持ちの除雪機で片づけることにならざるを得ない。
一時は一晩に1メートル近くの積雪があったりしたこともあり、除雪に難儀した経験からか、20センチ程度ではどおってことは無いとおもってしまうのは精神的にはよいことだ。
これでスキー場は何とか滑走できることだろうし、外国のお客様はいないので空いたゲレンデで滑走できることになり、とても環境が良いと思いますが、ただし、軌道会社がリフトを稼働させてくれるかは何とも言えないのが現実といったところだ。
DSC02172.JPG
午後に入って青空がのぞけるようになったので回復傾向だろうか。
こちらの体調が回復したらスキーにでかけることにしよう。

posted by みのさん at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節風

2021年12月17日

シーズン券

DSCN0220 (2)2022年賀.JPG
今日から岩岳スキー場がオープンした。
これに伴い、70歳以上のグランドシニアシーズンパス券を早割りで購入しておき今日ゲットした。
何でもロープウェイで上がり1コースのみ滑走できるのだそうだが、生憎の雨降りなので老体には厳しいとの思惑から滑走は断念した。体調もよろしからずなので諦めは素早かった。
今晩からの大雪に期待することにしているが、スキー板の手入れをする気になれないので、まっ、そのうちくらいにしておこうと思う。
目標は30回くらいの滑走だが、心技体と積雪の関係で幾らでも変動はあり得るのが実情だろう。
とりあえずの体を何とかしなくては、如何にもならない。
冬への支度は何とか間に合ったので気持ちは楽になっている。
posted by みのさん at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年12月05日

関西駅弁祭り

今日の駅弁は関西方面に特化している。
DSC02170駅弁2.jpg
まずは、
鯛めしで、兵庫県姫路の瀬戸内産の真鯛 としている。
続いては、
かに寿しで、鳥取のアベ鳥取堂 うす紅のささ味あり となっている。
さらには、
しゃもじかきめしで、広島の味・牡蛎料理 ということだ。
何時ものことながら、お祭りに突入した。

posted by みのさん at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 味な洗濯